昨年 秋に分銅式のストリングマシンを入手し
その後 月平均3~4本のペースで張り替えております
回数 多くね? と思った人もおりますでしょうか…
その理由としては
まあ せっかくマシンを入手したからには
張るのが上手になりたいという想いもあり
つい短期間で張り替えてしまいがちだったことも否めません
また 市場には色々なストリングがありますが
ネットで単品購入する事でとても安く仕入れる事が出来るので
今まで手を出すのを躊躇していたストリングをどんどん試して
打った瞬間に「はい 違う」となって即切りする事も多々ありました
あと「テンション間違えたな」という失敗も多く これも即切り
これもショップでお願いした場合はもったいないので
一定期間は我慢して使用しますが
ホームストリンガーは躊躇なくハサミを入れちゃいます
でも一番の理由は
ポリガットの寿命(弾性を保っている時間)の短さに気付いたというか
今までも「一週間以内は凄い活きたボールが出る」と思っていましたが
予算的にもショップに張り替えに出しに行く手間的にも
月イチが限界だったので一ヶ月間は我慢していたワケですが
ホームストリンガーになったからには
かかる費用は基本的にストリング代だけですから
「打球の伸びが無くなってきたな」と思ったら
ついつい張り替えたくなってしまうのです
ストリングはロールの切り売りを購入する事が多いです
(何といっても安いですからね!)
ほとんどの物がショップの半額以下で 高くても1500円以下ですし
有名どころではないメーカーのストリングだと500円程度だったり
ロールで購入すれば1張り換算200円程度の製品もあります
(安すぎる…)
あと草試合に出るにあたっては
「やっぱり張り立てで挑みたいよね」という欲望もありますから
前日や当日の朝とかにせっせと作業しております
これぞホームストリンガーの特権ですからね♬
あっ!そうそう あとですね ワタクシ…
自分で思っていたよりも張り替え作業が好きです💗
そんなこんなの理由でバシバシ張り替えてしまう という
充実したホームストリンガー生活を謳歌しております
そんでですね
そんな事をしているとですね
価値観がバグってきまして
ストリングって
飛ぶ 飛ばない とか 弾く ホールドする とか
テンション維持性能 や スピン性能 や 打感 とか
その製品ごとの特長も大事だけど それよりも何よりも
張り立てである事の重要性って結構高いんじゃね?
なんて思うようになりました
特にポリはね(本当に寿命が短いですから)
一番顕著で分かり易いのはスマッシュやサーブです
所謂 オーバーヘッド系ってヤツです
軽く振っても球の初速が全然違う!
張り立ては別次元で球速が出て本当に気持ちイイんだよね♬
逆に伸びちゃうと いくら頑張ってもスピードが出なくて
力んでフォームも悪くなるし 故障もしやすくなっちゃう
なので その点を重視しつつ かかる費用を抑えるために
格安ポリをいくつか試そうと画策しております
YouTubeでお世話になっている八尋さんは
「200円のストリング張ってる」と言ってたので
おそらくKPIの製品だと思うのですが
週一で張り替えても 200円×52週=年間10400円
安い!安すぎる!!(br 十万石まんじゅう)
と言う事でワタクシも試そうかなと思い 入手しました
試すのが楽しみです♬
これ ロールで3990円送料無料と爆安のところ
300円割引クーポン使って
ポイントも300ポイント以上ついてたから
実質3300円なので17回で割ると なんと194円!
200円切りですよ じぇじぇじぇですよ
因みにですが 値段を考慮しないという条件で
色々試した中で一番良かったのは
テクニファイバーのハイブリッドで
縦 ブラックコード(多角形) × 横 レーザーコード(丸形)
ポリとしては非常に柔らかい打感でホールド感も強い
それと引き換えで弾きは控えめでアウトを気にする必要はない
そんでもって バウンド後の伸びは意外やあるそうです(受け手談)
スピンは 丸ポリと比べ 縦のブラックコードの分だけ気持ち多目にかかる
柔らかく球持ちの良い打感以外は総じて尖がったところが無いので
感覚的に使いやすいです
耐久性は切れるまで打つことが無いので不明
テンション維持についてもポリなので期待薄です
本当に美味しいのは3日間
ギリ味がするのは10日間ぐらいかな
ここで ナイロンストリングスについて話しますと
今のところ ミクロスーパー と ブリオ しか張っていません
NTX と AKプロ と AKプロ CX を入手したので試してみます
気付いた事は ナイロンはポリよりも10~15%ほど
強いテンションで張り上げないと
同じスイングで打ったら
「俺 フラットで打ったのかな???」というぐらい
イメージよりもかなり直線的な弾道で2mぐらいアウトします
お店で張る人も気を付けて下さい
以前 かの有名な高級品 X-ONE BIPHASE をお店で薦められ
「テンションは同じにした方が違いが分かり易い」と言われるがままに
ポリと同じテンションで張ったらビヨょ~んて感じで
緩すぎて全く使いものにならず即切りでした(超もったいない)
という経験があったのですが それがテンションのせいだと思わずに
X-ONE BIPHASEの特性だと誤認してしまったが為に
自分で初めてブリオを張る時に
ポリと同じテンションで張ってしまいました
んで 打ったら「ビヨょ~ん」となって気付きました
ナイロン 特にマルチ系はテンションを上げないとダメだなと…
というのも 借りモノにブリオが張ってあった時には
「意外とアリかも」という感想だったからです
自分で張ったのを打ってあまりにも違うので緩すぎた事に気付きました
あとですね
ストリングマシンを購入してからポリばかりを張っていたので
初めて自分でナイロンを張った時にとても驚いた事があります
テンションを掛けて引っ張った時に
ポリに比べて凄い伸びる!
トルコアイスぐらい といったら流石に大袈裟ですが
ポリと比べて体感 4~5倍ぐらい伸びます
ポリなんて硬いものだとテンションかけて4秒ぐらいで分銅が止まります
ところがナイロンだと下手したら20秒以上 分銅が止まりません
めっちゃ伸びます
こういう事って ストリンギングしてみないと分からないと思います
ショップのストリンガーに聞いたら
それが張り手による違いが出やすいところらしいです
伸びが止まるまで待つ人もいるし(時間が掛かる)
伸びている途中でクランプする(挟む)にしても
クランプするまでの秒数も違うし
その時間を一定に出来るかという問題もあって腕の見せ所だそうな
う~ん 奥深い!
ポリはその点ではあまり神経質にならないで済みます
今度 ナイロンを張る時には
分銅でテンションを掛けた瞬間から
頭の中で12345と秒数を数えて
5秒なら5秒で常に同じ秒数でクランプしないと
ストリングの性能がまちまちになってしまうのかな?
なんて事を懸念しています
まあ あまり細かい事を気にしなくても
打ってみたら 至って普通に打てちゃうもんですけどね
最近 やっとテキパキとスムーズに
所謂 上手に張れるようになってきたので
近々 ナイロン張りに挑戦してみます
最後になりますが
ホームストリンガー生活を始めて強く思う事があります
それは…
ある程度ガチ目にテニスしている人は
皆 ホームストリンガーになった方がエエで!
ということです
ある程度ガチ目というのがどの程度かは人によりますが
ワタクシのテニス頻度でいうと
週一のテニススクールで80分
月一の草試合で3~4セット
こんな程度です
ストリングなんて伸びていようが硬化していようが
何使ったって一緒
切れるまでは たとえ年単位でかかろうとも使い続けるで!
という人には間違ってもオススメしませんが
ナイロンが好きだけどすぐ切れちゃうから大変 とか
ポリが好きだけど伸びきるのが速くて
あっという間に感触が悪くなっちゃうのがネック とか
ハイブリッドに興味があるけど簡単に試せないよね とか
上記に当てはまったうえで
お金を節約したい
張替えに出すのも面倒
受け取りに行くのも面倒
という人は直ぐにでもマシンを導入して下さい!
ワタクシは 17万円 出してストリングマシンを購入しましたが
当初 数年化計画で元を取るつもりでした
しかして今では そういった実際の金額だけでなく
張り立てのラケットで試合に挑めるとか
自分の好みのストリングを求めて色々と気軽に試せるとか
張り替え作業をすること自体の経験 とか
それによってストリングの特徴に気付ける事 とか
そういった事って
プライスレスだと思いませんか!
なのでマシンを購入してまだ一年足らずですが
ワタクシ もう十二分に満足しております
昨今はメルカリ・ヤフオクで売り払えますから
マシンを入手して 自分に合うか合わないか
気軽に挑戦してみても良いのではないでしょうかと
17万円という清水の舞台から飛び降りてみたら
そこには意外なほど良い事が待ち受けていた事を強調しつつ
これにて締めさせていただきますm(_ _)m