silly talk of pot

ゴルフをメインに日々感じ思った事を徒然と書いたり書かなかったり...

ホームストリンガー生活 その後・・・

twtsurezure.hateblo.jp

twtsurezure.hateblo.jp

昨年 秋に分銅式ストリングマシンを入手し
その後 月平均3~4本のペースで張り替えております

回数 多くね? と思った人もおりますでしょうか…

その理由としては

まあ せっかくマシンを入手したからには
張るのが上手になりたいという想いもあり
つい短期間で張り替えてしまいがちだったことも否めません

また 市場には色々なストリングがありますが
ネットで単品購入する事でとても安く仕入れる事が出来るので
今まで手を出すのを躊躇していたストリングをどんどん試して
打った瞬間に「はい 違う」となって即切りする事も多々ありました

あと「テンション間違えたな」という失敗も多く これも即切り
これもショップでお願いした場合はもったいないので
一定期間は我慢して使用しますが
ホームストリンガーは躊躇なくハサミを入れちゃいます

でも一番の理由は
ポリガットの寿命(弾性を保っている時間)の短さに気付いたというか
今までも「一週間以内は凄い活きたボールが出る」と思っていましたが
予算的にもショップに張り替えに出しに行く手間的にも
月イチが限界だったので一ヶ月間は我慢していたワケですが
ホームストリンガーになったからには
かかる費用は基本的にストリング代だけですから
「打球の伸びが無くなってきたな」と思ったら
ついつい張り替えたくなってしまうのです

ストリングはロールの切り売りを購入する事が多いです
(何といっても安いですからね!)
ほとんどの物がショップの半額以下で 高くても1500円以下ですし
有名どころではないメーカーのストリングだと500円程度だったり
ロールで購入すれば1張り換算200円程度の製品もあります
(安すぎる…)

あと草試合に出るにあたっては
「やっぱり張り立てで挑みたいよね」という欲望もありますから
前日や当日の朝とかにせっせと作業しております
これぞホームストリンガーの特権ですからね♬

あっ!そうそう あとですね ワタクシ…
自分で思っていたよりも張り替え作業が好きです💗

そんなこんなの理由でバシバシ張り替えてしまう という
充実したホームストリンガー生活を謳歌しております

そんでですね
そんな事をしているとですね
価値観がバグってきまして
ストリングって
飛ぶ 飛ばない とか 弾く ホールドする とか
テンション維持性能 スピン性能打感 とか
その製品ごとの特長も大事だけど それよりも何よりも
張り立てである事の重要性って結構高いんじゃね?
なんて思うようになりました
特にポリはね(本当に寿命が短いですから)

一番顕著で分かり易いのはスマッシュサーブです
所謂 オーバーヘッド系ってヤツです
軽く振っても球の初速が全然違う!
張り立ては別次元で球速が出て本当に気持ちイイんだよね♬
逆に伸びちゃうと いくら頑張ってもスピードが出なくて
力んでフォームも悪くなるし 故障もしやすくなっちゃう

なので その点を重視しつつ かかる費用を抑えるために
格安ポリをいくつか試そうと画策しております
YouTubeでお世話になっている八尋さん
「200円のストリング張ってる」と言ってたので

www.youtube.com

おそらくKPIの製品だと思うのですが
週一で張り替えても 200円×52週=年間10400円
安い!安すぎる!!(br 十万石まんじゅう
と言う事でワタクシも試そうかなと思い 入手しました
試すのが楽しみです♬

これ ロールで3990円送料無料と爆安のところ
300円割引クーポン使って
ポイントも300ポイント以上ついてたから
実質3300円なので17回で割ると なんと194円!
200円切りですよ じぇじぇじぇですよ

 

因みにですが 値段を考慮しないという条件で
色々試した中で一番良かったのは
テクニファイバーのハイブリッドで

縦 ブラックコード(多角形) × 横 レーザーコード(丸形)

ポリとしては非常に柔らかい打感でホールド感も強い
それと引き換えで弾きは控えめでアウトを気にする必要はない
そんでもって バウンド後の伸びは意外やあるそうです(受け手談)
スピンは 丸ポリと比べ 縦のブラックコードの分だけ気持ち多目にかかる
柔らかく球持ちの良い打感以外は総じて尖がったところが無いので
感覚的に使いやすいです

耐久性は切れるまで打つことが無いので不明
テンション維持についてもポリなので期待薄です
本当に美味しいのは3日間
ギリ味がするのは10日間ぐらいかな

 

ここで ナイロンストリングスについて話しますと
今のところ ミクロスーパーブリオ しか張っていません
NTXAKプロAKプロ CX を入手したので試してみます
気付いた事は ナイロンはポリよりも10~15%ほど
強いテンションで張り上げないと
同じスイングで打ったら
「俺 フラットで打ったのかな???」というぐらい
イメージよりもかなり直線的な弾道で2mぐらいアウトします
お店で張る人も気を付けて下さい
以前 かの有名な高級品 X-ONE BIPHASE をお店で薦められ
「テンションは同じにした方が違いが分かり易い」と言われるがままに
ポリと同じテンションで張ったらビヨょ~んて感じで
緩すぎて全く使いものにならず即切りでした(超もったいない)
という経験があったのですが それがテンションのせいだと思わずに
X-ONE BIPHASEの特性だと誤認してしまったが為に
自分で初めてブリオを張る時に
ポリと同じテンションで張ってしまいました
んで 打ったら「ビヨょ~ん」となって気付きました
ナイロン 特にマルチ系はテンションを上げないとダメだなと…
というのも 借りモノにブリオが張ってあった時には
「意外とアリかも」という感想だったからです
自分で張ったのを打ってあまりにも違うので緩すぎた事に気付きました

あとですね
ストリングマシンを購入してからポリばかりを張っていたので
初めて自分でナイロンを張った時にとても驚いた事があります
テンションを掛けて引っ張った時に
ポリに比べて凄い伸びる!
トルコアイスぐらい といったら流石に大袈裟ですが
ポリと比べて体感 4~5倍ぐらい伸びます
ポリなんて硬いものだとテンションかけて4秒ぐらいで分銅が止まります
ところがナイロンだと下手したら20秒以上 分銅が止まりません
めっちゃ伸びます
こういう事って ストリンギングしてみないと分からないと思います

ショップのストリンガーに聞いたら
それが張り手による違いが出やすいところらしいです
伸びが止まるまで待つ人もいるし(時間が掛かる)
伸びている途中でクランプする(挟む)にしても
クランプするまでの秒数も違うし
その時間を一定に出来るかという問題もあって腕の見せ所だそうな
う~ん 奥深い!
ポリはその点ではあまり神経質にならないで済みます
今度 ナイロンを張る時には
分銅でテンションを掛けた瞬間から
頭の中で12345と秒数を数えて
5秒なら5秒で常に同じ秒数でクランプしないと
ストリングの性能がまちまちになってしまうのかな?
なんて事を懸念しています

まあ あまり細かい事を気にしなくても
打ってみたら 至って普通に打てちゃうもんですけどね

最近 やっとテキパキとスムーズに
所謂 上手に張れるようになってきたので
近々 ナイロン張りに挑戦してみます

 

最後になりますが
ホームストリンガー生活を始めて強く思う事があります
それは…
ある程度ガチ目にテニスしている人は
皆 ホームストリンガーになった方がエエで!
ということです

ある程度ガチ目というのがどの程度かは人によりますが
ワタクシのテニス頻度でいうと
週一のテニススクールで80分
月一の草試合で3~4セット
こんな程度です

ストリングなんて伸びていようが硬化していようが
何使ったって一緒
切れるまでは たとえ年単位でかかろうとも使い続けるで!
という人には間違ってもオススメしませんが

ナイロンが好きだけどすぐ切れちゃうから大変 とか
ポリが好きだけど伸びきるのが速くて
あっという間に感触が悪くなっちゃうのがネック とか
ハイブリッドに興味があるけど簡単に試せないよね とか
上記に当てはまったうえで
お金を節約したい
張替えに出すのも面倒
受け取りに行くのも面倒
という人は直ぐにでもマシンを導入して下さい!

ワタクシは 17万円 出してストリングマシンを購入しましたが
当初 数年化計画で元を取るつもりでした
しかして今では そういった実際の金額だけでなく
張り立てのラケットで試合に挑めるとか
自分の好みのストリングを求めて色々と気軽に試せるとか
張り替え作業をすること自体の経験 とか
それによってストリングの特徴に気付ける事 とか
そういった事って

プライスレスだと思いませんか!
なのでマシンを購入してまだ一年足らずですが
ワタクシ もう十二分に満足しております

昨今はメルカリ・ヤフオクで売り払えますから
マシンを入手して 自分に合うか合わないか
気軽に挑戦してみても良いのではないでしょうかと
17万円という清水の舞台から飛び降りてみたら
そこには意外なほど良い事が待ち受けていた事を強調しつつ
これにて締めさせていただきますm(_ _)m

2025 NIZIU Live with U:Face To Face に行ってきた

皆勤賞を続けている NIZIU のコンサートに今回も行ってきましたので
備忘録的にサラっと書き留めたいと思います

題して
2025 NIZIU Live with U:Face To Face
(9月7日 府中の森芸術劇場)

今回はホールツアーと銘打っておりまして
各地にある2000人規模のホールでの開催です

ドームとか野球場のような箱の大きい所での開催も迫力がありますが
こういった比較的小さめの規模でやると
アーティストが豆粒やアリのようにしか見えないなんていう席は無くて
後ろの席からでも肉眼で表情がギリ分かるといった距離感です◎

今回こそ真ん中の前の方をと期待し・・・結果は
横軸はど真ん中でしたが 縦軸がね⤵
33列中23列目でした

まあそれでもね 1列90cmぐらいだとして約20mの距離でですから
20m先でNIZIUのメンバーが実際にパフォーマンスしているので
満足感はかなりありました♬

こういったホールって合唱やオーケストラとかする前提なので
音響はとても良かったです
それと大きい会場のアリーナ席でありがちな
平らなので前が同じくらいの背丈だとしても見づらい
なんていう事がありません
映画館のように1列ごとに段差があるので
ある程度の視界は保証されます
更にはホールの構造上 後ろに行くほど傾斜が付くので
ワタクシの23列目などはとても視界良好でした
で ほぼド真ん中なので9人のパフォーマンスが
真正面からキレイに見えます
NIZIUって踊りながらフォーメーションを頻繁に変えるなかで
キレイな四角やヒシ形や円形を形成するのですが
その様子が凄くキレイに見えたのがとても良かったです

パフォーマンスの方も年を重ねるごとに上手になっているので
聞きごたえも見ごたえもありました

新たなユニット曲のサプライズもあったので満足感がありました

サプライズといえばですね…
今回 一番の感動というか嬉しかった事がありまして
メンバーがですよ
なんとホールの通路に来てくれるというサプライズがありました!!
ワタクシの左側の通路にはアヤカ姫が!
右側にはマコとマユカが来てくれました!!
その距離3m!!!近いです(嬉涙)
初めて至近距離で見た感想ですけど…
超絶可愛かったです(感動)
YouTubeやテレビで見てますから
可愛いのは知ってたつもりでしたが
実物は想像していたよりもず~と可愛かったです
いやマジでビビりました というご報告をさせていただきますです ハイ

あと なんと今回 最後の2曲でスマホ撮影がOKでした(↓ 動画のスクショ)

と まあ 盛りだくさんな内容の
2025 NIZIU Live with U:Face To Face でした

終わって会場からぞろぞろと出ている時に
ライブ中のリボン発射でリボンを大量ゲットしてた人が
リボンをお裾分けしてくれたので無事にリボンもGET♬(超親切)

大大大満足な一日でした(小さい会場の方が好きかも…)

(今回の購入したグッズは恒例のタオルのみ)

井上尚弥 VS ムロジョン・アフマダリエフ 展開予想

迫ってきましたね
9月14日の 井上尚弥 VS ムロジョン・アフマダリエ が♬

フルトン戦は集中力マックスの超本気モードで圧勝

次のタパレス戦ではフルトン戦よりは落ちましたが及第点の出来でした

ネリ戦では出だしに入れ込み過ぎが見られ初のダウンを奪われるも
2R以降はピシャリとシャットアウトして壮絶OK劇
ダウンは大きなマイナスですが その後のラウンドは圧巻でした

ドヘニー戦はドヘニーが塩対応する中でもジリジリと削っていき
このラウンドでOKありそう!と 7R目の開始のゴングが鳴って数秒…
腰痛でリタイヤ!?という消化不良な結果に⤵
このドヘニー戦は本当ならばグッドマンとのハズだったのが
なんか強引にキャンセルされて代役的にドヘニーだったのよね

そんで年末にやっとグッドマンとやるのかと思いきや
目の上をカットしたとかで延期して
その延期した日程の直前にまた同じところをカットする馬鹿さ加減…
その代役がキム・イエジュンでした
知名度も無く 集中力も上がらん中でも当然の貫禄のKO勝利

んでピカソとやるハズだったのに
コレは正真正銘の「逃げ」でキャンセルになり
カルデナスとやる事に…
ここも集中MAX感が感じられない井上選手は
少々ラフな立ち上がりから2Rに手痛い一発を浴びて
生涯二度目のダウンをきっします
カルデナスの魂のこもった鋭い振りちぎりカウンターにヒヤヒヤさせられるも
少し集中を上げて ジリジリ削って貫禄の逆転OKでした

んで アフマダリエフ戦に漕ぎ着けました

今回はフルトン戦以来の本気モードで挑むと自ら公言していますので
超絶俊敏に動きながら 慎重にポイントを積み上げる立ち上がりを
見せてくれるのではないかと期待しています(1~3R)

相手の情報がインプットされてから徐々にパワーパンチを織り交ぜ
スピード差を活かして ジリジリと削りながらポイントアップを続けて
焦ってくる相手にエサを撒いたりするワナも織り交ぜて
ドカンとビックパンチをカウンターでお見舞いし
畳み掛けるようにラッシュしてフィニッシュ!
というストーリーが一番安全で 且つ
一番確実にOKに繋がるのではないかと思います

「タパレスに負けたんでしょ」という事実が付き纏うアフマダリエフですが
この時は拳の怪我からの復帰戦で調子が戻らない中
試合中に痛みがぶり返してしまい 僅差の判定負けだったので
今回は人生をかけて万全の体制を作り上げて
超絶本気モードで挑んでくるでしょうから
油断は禁物ですね

キレっキレの井上尚弥が序盤から大量のポイントリードをして
5Rぐらいからボコボコに削って
8~10Rでフィニッシュ と
そんな展開を期待しています

アフマダリエフを圧倒的に制して
「皆さん どうですか 井上尚弥は」と!
「存分に味わって頂けましたか」と!
春日バリの自信に満ち溢れた表情で
世界に問いかけて欲しいですねw

超絶本気モードの井上尚弥が見れるかと思うと
超絶ワクワクします

お盆休みのゴルフとテニス(草試合)

まず始めに
腰をいわせてしまうでもなく
無事に二連荘をこなせました事をご報告致します
でも 本当にギリギリという感じでしたけど…

それでは まずゴルフですが
事前に打ちっ放しに行くか迷いましたが(腰の温存)
ラウンドの4日前に50球ほど打ちました
その時も色々と散らばってましたが
ラウンド当日もしっかり とっ散らかってました⤵

結果…

86回でした う~ん 微妙…イイでも悪いでもない

今回もドライバー絶不調(イップス?)を脱するべく
否 脱したのを確認すべく!
頑張ってボールの近くにアドレスしてみました

その結果…しっかりヒールヒットが多発しまして⤵(over do?)
んで 少し遠くにアドレスしたら…
チョロも2回出しちまいました(再発?)

今回は「ドラ不調を脱したんだぞ!」という結果欲しさから
かなり力んじゃいまして
ミスの傾向としては
右のペラは1球もなく全て引っ掛け気味でした

そんな中でもナイスショットもありましたから
ギリギリ及第点をあげてもいいのかなという結果でした

次回は10月に同級生とラウンド予定です
それまではゴルフは一切何もしない予定です
それでも何とか90は打たないようにしたいものです

次回の時に今回と同じ轍を踏まないように
注意するポイントを書き記しておきます
やや近めにアドレスし そして力むべからず
宮里藍ちゃんぐらいの力感と
ゆったりテンポで打ちたいものですね


んで
ゴルフのダメージを抱えつつも挑んだ
次の日のテニスの方はというと

初戦を6-2で乗り切り(初戦勝利確率上がってきた)
予選リーグ突破に向けて2戦目に挑みまして
必殺 5-5の40オール 一本勝負!までもつれ込み
とった選択は サーブアンドボレー!
全てを懸けてアドサイから全力で振りちぎったキックサービスは
我ながら中々の精度と勢いでコーナーをつき
リターンに合わせてスプリットステップ踏んだ その刹那…

ガシャり音と共にフラフラと舞い上がったボールは絶妙な弧を描き
コーナーの際の際にポトリと落ちる絶妙なロブと化し THE END

素人テニスあるある
いい球打つと
当たりそこないの球が絶妙なところに帰ってきて
逆にポイント取れない説
にズッポしハマりました

そんで撃沈かと思いきや
この日 ワタクシの予選は3名リーグでして
この後 初戦でワタクシに負けた人が
なんと この人に勝ってくれちゃった結果…
得ゲーム差で 予選リーグ突破という展開!
しかも 一番遅いリーグ突破だったので
シードで決勝進出(準決免除)という超棚ボタ展開!!

準決勝を観戦していましたが
どちらが勝ち上って来ても
しっかり頑張れば勝てなくもないといった感じ…
んで これまた必殺の5-5の40オールまでもつれ込む展開で
勝ち上がってきたお方はえらく疲労困憊しておられます

シコり粘って体力ダウンさせれば勝てそうでしたが
(ワタクシ まだ2試合しかしてませんからね)
なんかね…何故だか打って勝ちたくなってしまい
打ち慣れていないワタクシはアンフォーストエラーを量産
それでも 意地張って攻撃テニスを貫き
しっかりと2-6で撃沈です

コレには多少思惑もありまして…
前回 優勝しているので
今回 相手が弱っているところでショボいテニスで粘って
そんな勝ち方で優勝してオープンへ行くのも
なんだかなぁ~ (by 阿藤快) なんて思いも多分にありました

その後の試合を観戦しながら
先程の二戦目での負け方を振り返りえっていたのですが
ストローク単体でもっと圧をかけれないとなぁ」
という反省もありまして
勝戦はどうせ棚ボタなんだから
アグレッシブに行くぞという決意もありました
そうはいってもお相手の方はしっかりとしたプレーでしたから
元気な状態の時にシコい戦術でやっていたら
それはそれでしっかりと負けていたと思います

上手く打ち込めた感覚と下手こいた感覚の両方が残るなかで
アグレッシブテニスのおさらいをしたくてエキシビを申し出ると

予選2試合目で負けた人しか残っていなくて
期せずしてリベンジマッチに!
残り時間も無く4ゲーム先取でやったのですが
ストロークでの攻撃テニスをしっかりと展開して
ベーグルでリベンジ出来ました♬(とってもイイ感じ)

やれば出来るじゃんか オレ!

次回 9月エントリーの試合は勝ちに拘り過ぎずに
ストロークでの積極的なテニスの経験を蓄積する意図で
初戦からアグレッシブにいこうと思います

それから今回 ファントムグラファイト107を実践投入しました
ラジカルとは使い心地が違うのは当然として
それでも かなり感覚的 且つ 自然な使用感なので
試合においても意外と普通に使用出来ちゃうって感じでした
で 107平方インチの恩恵は素晴らしく感じましたし
芯を外した時の面ブレ抑制性能が明らかにラジカルより上なので
これは強い味方になるなと
今のところは思っております
次の試合でもラジカルよりも恩恵を感じれたなら
エース昇格の予定です
サーブの飛び出し角度がラジカルと違くて
馴れている感覚で振ると全然サイドにズレたりしていたので
ここが解消されればサービスでもっと有利に展開出来るかも⤴

ファントムグラファイト107は
もっと人気があっても良さそうな性能なのに
不思議なくらい使用者に出会った事がないんですよね
マジでオススメですよ
※ラジカル比で4~5ポンド上げないと
同じような面圧にならずにぶっ飛び暴発ラケットと化すので
そこだけご注意下さい

テニスの近況(草試合 中上級での奮闘 など…)

twtsurezure.hateblo.jp

先日 書いた「ドライバーイップス完治宣言」の結びに
「テニスについては別で」と記したので
備忘録的にテニスの近況を書き留めたいと思います

昨年末に中級で複数回優勝を果たし
今年の年初から中上級に挑戦しております

先述のとおり
複数回優勝すると強制繰り上げされるシステムなので
中上級までくると濃縮されてくると言いますか…
基本的には中級を勝ち上がれるレベルの人達が出場するので
流石にレベルが高くなっております
(中級で決勝を戦う面子のみで 初戦が始まるイメージです)

と言い訳をしたところで 戦績の方はといいますと…
7大会エントリーして初戦負け4回初戦負け率57%⤵
1回だけ決勝に進出するも準優勝でした

と湿っぽい内容を記す予定だったのですが
「ドライバーイップス完治宣言」を投稿した すぐ後に出た試合で
シレっと 優勝出来ました🎉🏆🎊

あれから健康診断がありまして
少しでも痩せる + テニスの試合で足攣らない
という目的でエア縄跳びや反復横跳びをする日々を重ねて
おかげでちょっとヤバい体重だったのが例年並みに納まり
テニスにおける俊敏性も上がって 且つ 足攣らない!
と一石三鳥の効果もあって
予選2試合と準決勝・決勝とフィジカルも最後もまで持続し
見事 中上級初優勝と相成りました

でも まぁ 正直言って
面子があまり強くなかったというのが大きいかな…

今まで出た中上級では
必ずや一人は頭一つ飛びぬけた人がいましたが
今回はドングリの背比べ状態でしたね

それでも当日集まった中上級の参加者の中で
勝ち抜けたという結果には多少自信を持っても良いのかなと
今回は有森レベルではありませんが
優勝出来たという事実は それなりに評価をしております

お盆休みにまたエントリーしたので
連続優勝目指して頑張ろうと思います

と 思っていたら!
前日にゴルフのお誘いが!!

真夏のゴルフはしないと決めていましたが
仲の良い方からのお誘いという事もあってゴルフしてきます
本当にドライバー絶不調状態を脱したのか?!
その試金石となりそうです

というワケで
その翌日のテニスの試合は期待できませんね⤵
というか 下手したら身体(腰)痛めてデフォっちゃう可能性すらあります

ラケットもニューウェポンを導入予定なのですが
怪我だけしないように気をつけます

因みにそのニューウェポンとは
ファントムグラファイト107です♬

今使用中のラジカル2023
特筆すべきところは無いのですが
特段嫌なところが無いという特徴で使っています
全ての項目で78点ぐらいな感じです

一回 試打して好感触だったピュアドライブ2025を購入しましたが
ストロークでの安定感こそあったのですが
やはりストリングに乗っかる(引っ掛かる)前に飛び出すので
バックのハイボレーなどで振り下ろす際に
思ったより下に向かって発射されずにアウトしたり
振り抜きの悪さ(ラジカル比)が
実戦だと思ったよりもマイナスに働くことが判明したりで手放しました

ただね…スイートスポットを外す事が多いワタクシめには
やはり面がデカい方が良いような気もするし
ボックス形状の薄ラケでありながらも
107平方インチの大きさで
305グラムとしっかりした重さがある事で
球威も出せるし 相手の球威にも対抗できると…
で 代々受け継がれている打感の柔らかさとか タッチ感の良さとか
グラファイトの代名詞でもあるクロスバーがある事による面安定性とか
そこら辺を期待しての導入です

楽天のポイント換算額で23,000円と安く買えたので
合わなかったらメルカリ行きにすればダメージを抑えられる算段です

新たにラケットの導入を検討する時って
結局 ストリングの種類やテンションをいくつか試さないと
そのラケットとの相性は正確には分かりませんので
面倒くさいけど 買って試すしかないんですよね
今日あたりに届くので楽しみです♬

いつもどおり取り留めなく書いてきましたが
お盆のゴルフとテニスを楽しみにしつつ
これにてお開きとさせていただきますm( _ _ )m

🐎🦌発見シリーズ#6@my caddie

このmy caddieでの🐎🦌発見シリーズもね
もうやめとこうかなと思うことが何度もありますよ
ワタクシめも人間ですから
人のちょっとした勘違いとかを
揚げ足取りのように取り上げるのも如何なものか・・・
そんな事をふと思う瞬間が人並にあったりするのですが

でもね・・・あまりにも無茶苦茶といいますか
揚げ足取りというレベルをもはや逸脱していて
タヒんでくれといいたくなるような書き込みが
ポツポツと発生しちゃうもんでね・・・

🐎🦌な害獣出現! 一刻も早く捕獲せねば!!
と 勝手な使命感に駆られておりますので
性懲りも無く ご紹させていただきます

mycaddie.jp

汁汁JUCIE王子(仮名)
年齢:59歳
性別:男性
ゴルフ歴:11年~15年
平均ヘッドスピード:41m/s~45m/s
平均スコア:85~89
平均ラウンド数:2か月に1回程度

【購入】ロフト角「58°」
シャフト「プロジェクトX
シャフト硬度「5.0」

現在、三浦技研のMG-R01を使っていて、抜けも良いし癖がなく良かったのですが、自分の実力不足ですが距離感が合わず、試しに購入致しました。

使用感は、とても安心感のある形状で距離感も合いました。MG-R01との違いで大きいところなのですが、寄せたいついつい力が入ってしまう80ヤード弱のショットでMG-R01は、110ヤード程飛んでグリーンオーバーが数回あったのが、この tT ウェッジではなくなりました。ヘッドの重さを感じやすく早く振ってしまうのが抑えられた気がします。

バンカーからの簡単さは私にとって慣れもありますが、少々削りが入っているMG-R01の方が圧倒的に楽ですが、慣れれば同じように扱えると思います。

最後に気になる人もいると思い点ですが、「錆びます」。
気にしない人やスピン性能や打感が好きな人にはお勧めですがピカピカクラブセットが好きか汚れるのが嫌いな方はお勧めできません。

だそうです ハイ・・・⤵

まずはね お題のウェッジについてですが
「ジューシー」ですって
知ってます?
現物を見たことあります?
ワタクシはこっちのジューシーならば
幼少の頃によくお世話になりましたけど

www.youtube.com

♬キミのクチビル カバヤ!ジュウゥゥゥ~シィ~♬

お値段も5~6万円するみたいです(カバヤのジュ~Cは50円だったけど)
もう ワタクシ ニヤニヤが止まりませんよ
冒頭の 現在、三浦 って時点で若干ニヤけてしまうのに・・・

別にね 本人がそれで満足ならばいいんですよ
平和だな ニッポンって感じですよ

問題はですね (皆様は既にお気付きですね)
三浦技研のMG-R01だと
80ヤード弱のショットで110ヤード程飛んでグリーンオーバー
この tT ウェッジではなくなった
ヘッドの重さを感じやすく早く振ってしまうのが抑えられた

笑笑笑笑笑 腹イテェ・・・いや片腹が痛いワ!
80ヤード弱のショット110飛んだら色々な意味で大問題
目の前で見せて欲しいもんだよ 58度で110Y飛ばす様を
ヘッドの重さを感じやすく早く振ってしまうのが抑えられた ってさ・・・
どんだけ速く振るんだよ

58度のウェッジで110Yってシェフラー レベルの話だよ
いやドライバーとかなら分かるのよ
ついつい力んだり速く振っちゃうのもさ
それが ウッドでもUTでもアイアンでもなくて
58度のウェッジで速く振っちゃうって
コレまさに🐎🦌

コレがなんのロジックも無く普通に有り得るのならば
逆に三浦がスゲェよ🏆
Avg.80後半レベルの素人が58度で110Y飛ばせます!ってさ
もはや 逆にアピールポイントですらあるよ

他にも
バンカーからは削りが入っているMG-R01の方が圧倒的に楽
とかさ 面白ポイント満載だよね
とっても お繊細な お方 のようで御座います

こんな害獣汁タップリジューシー🐎🦌野郎
IKKOさんに地球の裏側までブン投げてもらいましょう

しかし なんかさ・・・
こういうみたいな事を宣い出す輩って
所謂 地クラブ 使っている確率が圧倒的に高いよね

少数ながら存在する普通の地クラブ使い
恥ずかしくって使いづらくなるから
あんまり🐎🦌な事を宣うのはやめなよ
と 老婆心ながら思いましたとさ・・・おしまい おしまい

 

 

 

 

 

・・・
ということで
終わった後に色々喋っていくコーナーなんですけどもぉ
by ねずみチャンネル

www.youtube.com

ワタクシの平均ヘッドスピードも41m/s~45m/sなので
この汁汁JUCIE王子(仮名)とどっこいですが
58度のウェッジでは精々85Yまででそれ以上は52度で調整します
おそらく同じヘッドスピード帯の人達はそんなもんでしょう
だから今回110Yも飛ばしてしまう事があるという80Y弱って
例えばだいたい78Yぐらいですかね…
お誂え向きといいますか
一番 ストレスなくスムーズに
気持ち良~く振ったら自動的に打てる距離じゃないですか
そんなシチュエーションで110Yもかっ飛ばすって
オマエのヘッドスピード55m/sぐらいあるんじゃないの?
って言いたくなるような出来事なんだよね

だってさ
78Yが110Y飛ぶって141%飛んじゃっているのよ
78Yって気持ち良く打てるコントロールショットでっせ
アイアンに置き換えると顕著だけど
7鉄で160Yの人が抑えて打って150Y打ったとして
141%飛ぶと どうなると思います?

7鉄で抑えて打って211.5ヤード
いや シェフラーでも無理やて!!

141%の飛んじゃうって
もはや 距離感が合う 合わない の次元じゃないのよ

というように こうやって比較すると
どんだけ汁ダクダクな事を宣っているかよくわかりますね

しかもさ
ウエッジってどんなに振り感を増しても
エネルギーが上方向とスピンに喰われるので
簡単に飛距離は伸びないのですよ

58度のウェッジで110ヤードってさ
やっている事がマジでなのよ

お助け系ウェッジは別として
ウェッジって基本的に
無垢でシンプルなマッスルバック形状ですから
フェース裏側の肉厚をいじくったって効果の程は高が知れています
どんなに重量管理や製法を精密にしてみても
ミスらず正確に打てる魔法の杖が出来上がるワケではありません
むしろ精巧に精密に拘って作られる程に
スイングの質を余すことなくそのまんま出す事になるのよね
つまりはスイングの質が高くて技術力のある人が
そのテクニックを余すところなく表現する為のモノになるワケで・・・

80Y弱打とうして110Y打っちゃう人が使ってみても
何か良い事が起こるなどは間違ってもありゃしません

自分に置き換えてみれば想像に容易いですよ
今 5~6万するこのジューシーウエッジに変えただけで
あら不思議!
急にショットが上手になりましたとさ…

なんて事が無いぐらいは皆さん分かりますよね

パターなんかもそうですけど
松山が使っているキャメロンが貰えたとして
それを使うとたちまちパターが上手になる
なんてことは無いですからね

平たく言って所有欲が満たされるだけです

汁汁JUCIE王子(仮名)ですが
クリーブランドでも使った方が
よっぽどスコアに貢献するんじゃないかな
万人が普通に使いやすいように出来てますからね

大した目的も無く 見栄を満たす為に地クラブを入手して
興奮しちゃうと
体中の毛穴という毛穴から害獣汁がドバドバ噴き出し
フェ〇タニル入れちゃったのかな?ってぐらいキマっちゃって
訳の分からない事を宣いだしてしまうのでしょう

ゴルフに限らず
ふと物欲に駆られた時には
この汁汁JUCIE王子(仮名)を思い出せば
「こんなふうになってはいけない!」
と踏みとどまれるでしょうから
ある意味では役に立っているのかも知れませんね

では以上です

子供の自由研究の為だったら・・・

お題にも書きましたが
子供の自由研究の為だったら
不必要に人の時間を奪って良いのだろうか???
という問いを投げかけたいと思います

www.youtube.com

まずはこのYouTube動画をご覧ください

ざっくり説明しますと
小学6年生の男の子が学習塾に通う際に渡っている信号機の無い横断歩道がありまして、渡ろうとする際に車が止まってくれない事が多くて困っていました。(これも大袈裟なんだけどね 動画を見る限り 精々10数秒もすれば途切れて渡れる感じでしたけどね) そこで男の子は夏休みの自由研究のお題として、この横断歩道での時間ごとの停車率や止まる人・止まらない人の傾向などをデータとして残して、それらを分析したものを作成しました。今回の分析では638台の違反者がいまして一回9,000円の違反金なので、「警察がちゃんと取り締まれば5,742,000円も徴収されていたハズだ」とまとめられていました。そして地元の警察署にもこの自由研究結果を提出した模様です。

この動画のコメント欄には
着眼点や行動力に賛辞を贈る方がおられた一方で
小学生の自由研究の為に止まらされた車が不憫
という反対のコメントも散見されました

ワタクシの意見は当然後者です
その横断歩道を実際に渡ろうとする人がいた時の様子を
その傍らで観察してデータを取るならばいざ知らず
止まってくれるかどうか?何台スルーされるのか?
そのデータを取りたいが為だけに
ワザワザ横断歩道に立ち
停車するかどうかのデータをとるって普通にイカレてるよ
「あっ!小学生が律儀に手を上げてるよ」と
快く止まった運転手さんを嘲笑うかのように
その車と運転手の特徴をメモする・・・(嘲笑ってはいないだろ)

いや 絶対にダメだろっ ダメに決まってんだろ

「そんなことしたら悪いな」って微塵も思わなかったのかね???

ワタクシがその小学生の立場なら
まずそこに思いを馳せますよ
自分で判断するのが難しかったら
自分の自由研究の為だけに車を停まらせてもいいのか
親や学校の先生に聞くけどね

あとね 言わせてもらうとですよ
これ・・・偶然性が高過ぎなんだよね
たまたま1台目が停まれば後続も追突しないために停まるワケで・・・
つまり
本当に取るべきデータは1台目が停まるか停まらないかなんだよね
そんなデータを取ろうとすれば
回数が爆増するから車としては余計に迷惑なんだけどね

個人的な正解を言わせてもらうと
その横断歩道を渡る人達の様子をスマホ等で動画撮影して保管し
その様子を分析したデータを使用して自由研究を作成し
その動画と研究結果を警察にわたす
というのが正しいと思います

データを取るが為だけに無用に車を停めようとする行為には閉口です

ワタクシ 第二次ベビーブーム末期に産まれたアラフィフですが
ここ10年来で横断歩道停止義務違反が
しばしば取り沙汰されるようになりましたが
ワタクシが小学生の時などは停まってくれる車など皆無でしたよ
道交法では昔から違反だったけれども
当時は慣例的には停まる車の方が絶対的に少なかったのが事実です

ワタクシの肌感ですが
警察が横断歩道での停止義務違反を
チラホラ取り締まり始めたのが20年前ぐらいからかな
そんでワイドショー等のテレビで
横断歩道での停止義務違反を取り上げ始めたのが10年前ぐらい
(ワタクシ テレビっ子なので当たらずとも遠からずなハズ)

本件とは脱線しますけど
横断歩道前で渡らないのに突っ立っている馬鹿も散見されるし
停まっても  ながらスマホ でチンタラ渡る馬鹿もいます
運転中 赤信号で左折待ちをしている時ですが
青になって横にいる歩行者も渡るのだろうと待っていると
スマホ見てたりで動き出さないもんだから
やわら発信して左折しようとすると
そのボケ歩行者が急に歩き出してニアミス!
そんで睨みつけてきたりね・・・閉口です

話を戻しまして
まあ着眼点は素晴らしいと思いますよ
でもね本来は渡る必要も無いのに
データ取りの為に横断歩道に立って車を停めようってのは
ハッキリ言って悪意しかないですね

動画のコメントにもありましたが
子供だから許されるって類いの事ではないワケで・・・
コレが許されるならば小学生・中学生・高校生含めて老若男女が
「停まってくれるかの実験」と称して
無用に横断歩道を何度でも渡って車止めまくっても良いのじゃ!
って事になります

素晴らしいと賞賛している人は「その通り 止めまくって良い」のでしょうね

ワタクシは先にも書きましたが
人が渡ろうとしている様を観察してデータ化するのは
小学生としてはアイデア的にも問題提起としても素晴らしいと思いますが
データ取りの為に 本来はその日その時間に
停まらなくて済んだはずの車を停めるという行為に関しては
自分勝手で傲慢なエゴだな としか感じません

細かく言うと
自動車にとって STOP AND GO は燃費に大きく影響します
そして もし5台6台と連なっていてたら
反対車線も同様に複数台いたりして 全車が停まったとしたら
1台ぐらい 1回ぐらい なんて言ってられませんね
細かい事言うとタイヤもブレーキも減りますし
排出する温室効果ガスだって増えますから
しかもこの動画では30分間隔で行っていましたからね
昨今はグリーントランスフォーメーションとか
カーボンニュートラルとかサステナブルとか
SDGsとかエシカル消費とか
様々な方面で地球環境に関するワードが叫ばれていますが
この小学生の行為は明らかに地球環境に悪いですからね
繰り返しますが 本当に用事があって渡る時にデータを取ったり
他人が渡る時のデータを取るならいいと思いますよ・・・

ということで
途中にも書きましたがあらためて言わせていただきます

いや 絶対にダメだろっ ダメに決まってんだろ

「そんなことしたら悪いな」って微塵も思わなかったのかね???

と思いました 以上です

 

・・・と締めようとしたら模範動画がありましたのでご紹介

www.youtube.com

実際に通る時だけのデータを蓄積した子がいました

この子は素晴らしい!!

先の子と大違いですね