昨年の7月より約10年ぶりにテニスを再開し
5ヶ月に及ぶテニススクールの体験レッスン荒らしを経て
スクールでの平和なテニスライフを送るも
レベル別の小規模な草大会の存在を知り
平凡なテニスライフに新たなる刺激を求めて
初中級クラスに出場し始めまして
その模様を書き記しました
テニス再開&草試合 ~その①~ - silly talk of pot
テニス再開&草試合 ~その②~ - silly talk of pot
テニス再開&草試合 ~その③~ - silly talk of pot
テニス再開&草試合 ~その④~ - silly talk of pot
久々のシングルスの試合に
産まれたての小鹿のようにブルブルと震え
ピヨピヨ🐤🐤した拙いプレーで初戦敗退を繰り返すも
出場する度に得る経験と成長を積み重ね
晴れて複数回優勝を成し遂げる事が出来ました(🏆🏆)
複数回優勝者は強制的に一つ上のクラスに上がるルールですので
今回 初めて中級に出場してきましたので
その模様をいつも通り備忘録的に書き記したいと思います
今回も勝手知ったるMYスクール(インドア)が会場です
アウトドアも良いのは知っておりますが
天候の影響で開催か中止になるかを気にしなくて済む事
兎に角それが超重要!
予定を空けていたのに中止なんて絶対にイヤ💢
あと日焼け対策が面倒というのもあります
という事で馴れた会場での中級初戦を迎えました
今回 ワタクシは「中級おのぼりさん」ですので
「目指せ1勝」を目標に掲げて挑んでまいりました
(エキシビでもいいから兎に角1勝したい)
そんでもって1回戦のお相手に対峙してまず目についたのがラケット
なんとラファオリジンが握られております(初めて見た)
小心者のワタクシはビビりまくるのでありました(震)
案の定 グリグリのスピンで攻めてきます
初戦でこの球種は正直言って嫌です
が!
ワタクシここ2週間ぐらいの間にフォアハンドの改善に努めまして
ピヨピヨ🐤🐤フォアからの脱却に成功しているのであります💡
そしてさらに!
前の日の深夜に急にサンプラスのサーブフォームを真似て
肩叩き棒 ↓ を振り回していたら妙にしっくりきまして(早く寝ろよっ)
(コレだと天井を気にせずに振り回せます♬)
明日はサンプラスで行くぞ!となっていたのですが
コレまたドハマりしまして(脳内イメージ ↓ )
【歴代好サーバーに学ぶ】高速にして重い球質。コースを隠す能力にも長けたサンプラスのフラットサービス<SMASH>|ニフティニュース
課題のトスもサンプラスフォームだとかなり安定しちゃいまして
明らかにサーブで相手をおせているのですよ
今までサービスはウィークポイントのお荷物扱いだったので
急に武器になってくれたおかげで
非常に安定したサーブゲームキープが出来まして
お相手のアンフォーストエラーにも助けられて
6-2で中級初勝利&初戦突破♫♫♫
早くも目標達成で肩の荷が下りました
いきなり勝てちゃったなぁ~なんて思いに浸りつつ
勝った方が次の対戦相手となる試合を
休憩しながら観戦してましたが
ん~ 流石に中級 平均レベルが高いです
ボールのスピード・コース・安定感と
「質」が初中級とは明らかに違うなと思うと同時に
自分が崩れなければボコボコにやられるという感じでもないと
気を引き締めつつ どちらが次の対戦者になるのか観戦です
「そつのないフラットで攻めつつネットを伺うオジサマ」と
「切れのある左利きサーブでフリーポイントを重ねつつ
フォアでかなりのスピードボールを打ち込むお若い方」の対戦でしたが
お若い方が勝利しました
実はオジサマの方が勝つだろうと思って見てました
オジサマとだったら穴らしい穴が無いので
ガチンコ勝負だなと思っていたのですけどね
お若い方は
セカンドサーブが比較的弱いのと
フォアに比べたらですがバックが弱いので
セカンドや浅いボールをバックにアプローチしてボレー勝負かなと
お若い方もワタクシの戦いっぷりを見ていたので
何か変えてくるかも知れない中で いざ試合開始・・・
まず受けてみると想像以上にリターンし辛いサーブでした
伸びてきながらいやらしく曲がります(速いし 左利きだし・・・)
前の試合の人がリターンに苦労していましたが 理由がよく分かりました
それとフォアの強打も受けてみると超速くてビビりました
しかも結構フラットでバウンドが滑ってきて余計に速いです
ガシャるを通り越して 空振り寸前のチップのように何回かなりました💦
しかしてワタクシのサービスもかなり機能していて
しっかりとキープ出来ています
0-1 ここはブレイクされた(試合見てると体が固まる)
1-1 すぐさまブレイクバック
2-1 しっかりキープ
2-2 相手サーブに対応できずでキープされる
ここから波に乗って連取して6-2!!
勝ちあがる事が出来ました👏👏👏👏👏
お相手の方 曰く
「途中から全然ミスが無くなってゾーンに入ってんなと思ってました」とのこと
ワタクシ的には全然そんな事ないんですけどね
当たりそこない的なのが入ってくれていたのもあったし
凡ミスも沢山あったし
両手バックは全然当たり悪いし
フォアももう少ししっかり打ちたいなという感じで
自分的にはゾーンとは程遠い感じでしたが
お相手はそう感じたのでしょうね・・・
そんなこんなで 思っても見なかった連勝劇ですが
練習してきた厚い当たりのフォアも少しずつですが出せてるし
サーブに関してはスピン・スライス・フラットとコースも打ち分け出来てるしで
なんかめっちゃイイ感じ♬(マジ別人)
しかも・・・2試合して体を痛めてない&体力も残ってる!
で 運営にスコア報告しに行くと(勝った人が報告しに行く決まり)
「シードで決勝進出です」とのこと!えぇ~!!(本当にビックリ)
補足:
参加者は3グループに別けられてそれぞれ1位の人が勝ちあげります
先に勝ち上がりが決まった2人で準決勝をして
3番目(一番遅く)に勝ち上がりが決まった人はシード扱いで決勝行きが決まります
一瞬耳を疑いました
6-2 6-2 での勝ち上がりなのにシード?!
(まあまあ競らずに終えれたんですけど・・・)
他のグループはどんだけ進行が速かったんだよ!と思う事しきりです
という事で 準決勝を見物です
やはりと言いますか・・・
1人 予想どおりの人が準決勝に上がっていました
他のグループの偵察時に気付いていたのですが
なんと初出場の最初の試合の時にボコられた人がいまして
テニス再開&草試合 ~その①~ - silly talk of pot
しっかりと勝ち上がっていました
相変わらずというより 中級になってより上手になってます
今日 ワタクシが戦った2人より明らかに上手です
が 対戦相手も同レベルでシーソーゲームの様相を呈しています
どっちが来てもこりゃ厳しいなと思っていたら
初出場でボコられた人が勝ち上がり リベンジマッチ🔥と相成りました
いざ 決勝開始・・・ですが
すっかり観戦者になりきっていたら
2戦目同様 身体が冷え切って筋肉も硬くなってしまい
思うように動けません・・・アホですね(反省)
ガシャったり凡ミス連発であっという間に0-2
がしかし!今日のワタクシはひと味違いました
体も温まったので もう一度気を引き締め直し
好調のサービスを武器にキープで1-2
相手のダブルフォルトに付け込んでブレイクして2-2
ここもサービスを軸にキープして3-2と3ゲーム連取でリードするも
相手も良いプレーでサービキープしてきて3-3
4-3
4-4
5-4
とキープ合戦が続いて迎えた第10ゲームでブレイク・・・
6-4 WIN
🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊
リベンジ成功&優勝!(中級イキナリ優勝)
「終わってからぁ、なんでもっとフォアハンドをちゃんと打てなかったのかと思う試合はしたくなかったしぃ、今回はそう思っていないしぃ......(涙)」
「初めて自分で自分を褒めたいと思います。」
(いつも自画自賛ばっかりだけどね)
まっ 冗談はさておき
めっちゃくちゃ嬉しいっすよ
そりゃもうドーパミン出まくりっすよ
気持ぢぃぃぃぃぃ 超気持ちい
相手は準決勝で削られてましたから
万全でやったら負けそうな気もするけど
でも6-2 6-2で勝ち上がった俺より早く勝ちあげったのだから
比較的楽に勝ち上がって 準決勝だけ競ったのかもしれませんから
「中級おのぼりさん」としては本当に自分を褒めてあげたいです
今回は全体の進行が異常に速かったので
全員 4試合やらせてくれまして
エキシビのお相手が同グループの
あの「そつのないフラットで攻めつつネットを伺うオジサマ」でした
オジサマのその後のエキシビもチェックしてましたが
やはりちゃんと強くて そつのないプレーで勝利してました
こりゃ普通に負けもあるなぁ~と想像・・・(決勝戦の疲労もあるしね)
エキシビとはいえ優勝者が負けちゃたりしたら
それもちょっとどうなの?と思いながらも
それはそれで仕方ない事と割り切って試合開始
んで 結果は6-0
コレにはワタクシもビックリ!
あれ?俺ってば強いの???(🐎🦌の思い上がり)
「あのレベル」の人にあっさり6-0って
これは何気に自信になりました
(決勝のレベルが高かったので相対的に楽に感じたのもあります)
最後に良いお土産になりましたね♬
今回の大会は
サービスがウィークポイントから急に武器になった
フォアも強打とまではいきませんがピヨピヨ🐤🐤じゃなくなった
あと何よりもまず体調が良かったですね(コレ需要)
そうそう サービスですが
サンプラスのフォームだとふくらはぎに負担がかかりません
どちらかと言うと太ももに乳酸がきます
そのおかげでいつもなら「ふくらはぎの攣り」との戦いがあるところ
4試合目まで問題なく出来ました♬
翌月もエントリーしました
緊張している中でも試合を楽しめるようになってきたので
あまり勝負に拘り過ぎず
意図したプレーが出来るように意識して
「試合を楽しみたい」です
次の大会が待ち遠しいです